合格実績高校
南 西 旭丘 開成 月寒 藻岩 平岸 白石 啓北商 南陵 苫小牧高専 立命館慶祥
北海(特進、進学) 北海学園札幌(特進、進学) 第一(文理、総合進学) 札幌日大
光星(特進、文理) 東海大付属札幌(特進、総合進学) 北星女子 他
合格実績大学
東京大学 北海道大学 小樽商科大 早稲田大学 中央大学 同志社大学 立命館大学
帯広畜産大学 北海道教育大学 明治大学 法政大学 東京理科大学 創価大学 文教大学
北海学園大学 酪農学園大学 北海道医療大学 大谷短期大学 日本歯科大学 他
2025受験体験記(高校入試編)
札幌西高 第一(文理選抜) 光星(ステラ) 合格 澄川中 SH君
ずっとサッカーをしていたこともあり、本格的な受験勉強は12月の下旬からでしたが、まず基礎を固めることにしました。塾のワークを中心に復習し、毎日少しずつ問題を解くことを心掛けました。忘れていた分野もあり、理数セミナーで準備してくれたプリントを活用して、わからないことは先生に聞いて解決しました。また英語のリスニングが特に苦手でしたが、先生に手伝ってもらって克服することができました。
公立高校の入試問題は道コンと同じ形式なので苦戦はしませんでしたが、私立はとても難しいので思った通りに問題が解けず、大きな不安を感じました。そんな時にやはり先生に相談し、アドバイスをもらったことで気持ちが楽になり、自分のペースで勉強に励むことができました。その結果、第一・光星ともに合格をいただくことができました。さらにそれをきっかけに西高受験まで順調に勉強が進み、当日もいつも通り実力を発揮することができました。
理数セミナーでは自習室を活用し、集中して勉強することができました。指導では個人に合わせて先取り学習ができ、わからないことは先生が丁寧に教えてくれて、自分自身も(小4から)成長することができました。
2025受験体験記(大学入試編)
小樽商大 北海学園大 合格 藻岩高校 NK君
高校に入ってから成績不振に陥り、勉強へのモチベーションも下がって無気力な生活を過ごしていた。そんな生活を変えてくれたのが理数セミナーだった。高2の5月から通い始め、まずは苦手意識を持っていた数学を教わった。数学では基礎固めや記述問題などに取り組み、失っていた勉強の習慣を取り戻そうとした。高3からは唯一の得点源だった英語も教わった。長文問題や英作文を主に学習し、英語への自信をさらに深めた。
月日が経つにつれ、勉強へのモチベーションも高まっていった。高2の11月に受けた共通テスト模試の総合得点は半分にも満たなかったが、理数セミナーのおかげで成績は伸びていった。
共通テスト直前では、主に図形やベクトルなどの苦手としていた分野を対策し、自信をつけていった。平常心で挑んだ共通テストの本番は、英語の183点をはじめ合計で712点と14か月で230点以上伸ばすことに成功した。
2次試験対策ではさらに数学の基礎を固め、英語は小樽商大特有の問題に太刀打ちできるように、とにかく過去問を何周もした。そして共通テストのアドバンテージもあり、2次試験でも平常心で臨むことができた。
理数セミナーに通って一番よかったことは、勉強習慣を取り戻したことだと思う。習慣をつけたことで自然と忍耐力やモチベーションがつき、それが商大合格につながったと受験生活を振り返りながら感じた。
北海道教育大函館校 北星学園大 藤女子大 合格 月寒高校 YKさん
大学受験は高校受験よりも勉強の内容が格段に難しくて量も多いので、高2からもっと気合を入れて勉強しておけばよかったと思っていますが、教育大学に合格出来て、昔の自分からは考えられないくらい成長できたので後悔はありません。
受験期には模試で一番時間をかけて勉強した教科が思うような点数にならず、つらい時期もたくさんあったし、不安で全然眠れないときもあったけど、悩んでいる暇があれば勉強して少しでも周りに追いつこうと気持ちを切り替えたり、学校で友達と頑張ろうって励まし合ったりすることで乗り越えられたと思います。
これから受験する皆さんは楽しいことよりつらいことの方が多くなるかもしれないけど、落ち込んでもネガティブにならずにポジティブに友達と励まし合って高め合いながら頑張ってほしいです。
理数セミナーでは2時間集中して勉強することで忍耐力がついたし、勉強のやる気スイッチを入れてくれる場所でした。毎回チェックテストで実力を確認する機会があるのもよかったです。先生方は難しい問題を理解できるまで何回でも説明してくれたり、優しく親身に向き合ってくれてとても心強かったです。
法政大 成蹊大 明治学院大 合格 札幌北高校 SFさん
受験期にこれをやってよかったと思うのは、数学の基礎を固めるのに青チャートを2,3周したことです。また理科基礎が弱かったので知識を頭に叩き込みましたが、これは計算よりも大事でした。また共通テストの形式に慣れるように本番の形式で演習しました。特に英語は時間配分の中で解く順番を変えたり、効率のよい読解を目指しました。得意なことを伸ばすのも大事だけど、苦手なものは仕組みを理解すれば解ける問題が多くなったので、まんべんなくどの教科にも取り組むのが大切です。
大学では司法試験に向けて勉強を頑張ります。
理数セミナーに通って一番よかったことは、難しい問題に取り組む際に、粘り強く色々な角度で考えられるようになったことです。また自習室がすごく役立ちました。塾は気持ちを切り替えて集中できる一番の場所です。質問の機会が多かったと思いますが、先生たちには1つ1つに丁寧に答えてくださり、とても助かりました。優しく接してくれて、勉強への嫌悪感を持つことなく過ごせたので感謝しかないです。
2024受験体験記(大学入試編)
北海道大学 早稲田大学 同志社大学 合格 藻岩高校 NT君
(北大による開示 2次数学満点150/150 総合文系・合格順位2位 共通テスト数学9割超え)
小中はクラブチームでサッカーをしていて、スポ魂がここで身についた。中学前半の評定は「ほぼ3、時々2」で、中3から定期テストの勉強を始め、12月にサッカーをやめた後に受験勉強を始めた。
高校入学時点では学年15位で、それが悔しくて必死に勉強した。そして最初の定期試験で何と「1位」を取り、その順位を維持しながら成長しようともがいた。高1の夏に文系に進もうと考え、「北大」を意識し始めた。
高2になり、定期テスト・模試では学年1位を譲らず、大阪大や京都大を志望するようになった。しかし、1月の共通テスト同日受験で危機感を持ち、ギアを上げたが、春休みに勉強のストレスで身体が動かなくなった。
高3になると母親から助言をもらったり、自分の心や家族と相談し続け、とうとうGWになって志望を「北大」に決めた。それからは気持ちを楽に勉強できるようになり、6月の共通テスト模試や北大模試で、自分でもびっくりするくらいの結果を得て、9月の共通テスト模試では初めて8割を超えた。その後11月の2つの北大模試に向けて2次対策を続け、それからは共通テストの勉強の割合を増やしていった。
しかし、共通テスト本番の一週間前の模試で、前回より下がってしまい、ひどく落ち込んだ。それからの一週間は、人生で一番頑張ったと思えるくらいに追い込み、共通テスト本番でベストの得点率(自己採点)を出すことができた。2次試験までの1か月、理数セミナーでは北大英語対策の長文読解や自由英作文、数学の記述解答の添削のペースを上げ、英作文では特に成長を感じることができた。
2次試験当日は、すでに早稲田大学や同志社大学に合格していたことが安心材料となり、自信を持って会場に行くことができた。ここまで成長できた要因は、①自分の目標に対するパッション ②周囲の人や環境を利用する力 があったことだと思う。
高校からは理数セミナーでは週2回の授業・週2回の自習室、講習会で3年間通い続けた。1番よかったことは数学の基礎がついたことで、分野別大学入試問題の演習も役に立った。自分の目標に対するエネルギーをより良い方向に向けてくれる場所だった。
彼は藻岩高から北大(総合文系)現役合格という快挙だけでなく、英語・数学を絶対的な得点源として、T北大模試では総合文系で1位(2回)、K北大模試では3位、S北大模試でも2位(各200人超の志望者)となるなど、着実に努力した成果が数字にも表れていました。北大受験当日は、1時間目の数学(自己採点で解答の数値はすべて一致)を終え、2時間目の英語も順調、途中合格を確信して心の中で笑いが止まらなくなったそうです。もちろんそれでも油断はせず、持ち前の慎重さで最後まで粘り強く取り組みました。
高1の春より理数セミナーで高校範囲の学習を開始し、彼の成長過程をずっと見守ってきたので、この試験中の笑みは正しい努力による苦労が報われた安堵感からのものだと思っています。理数セミナーでは「すべてを明らかに」という信念で、英語では和訳はもちろん、文法・修飾関係などを質問によってすべて解明し、数学では別解を追求し、発想と解法を自分のものにしてきました。そういった正しい不断の努力があったからこそ、すべてを明らかにしようとする妥協なき気持ちを持続させたからこその結果です。これから大学受験を目指す生徒たちには、大いに参考になることも多いと思います。
彼はこれから頑張ろうという小学生・中学生・高校生たちみんなに、理数セミナーで自身の貴重な経験をできるだけ伝えたいと申し出てくれています。
(理数セミナー 山口代表)
2024受験体験記(高校入試編)
南 第一 光星 合格 山鼻中 YH君
受験のプレッシャーは大きいので休息は大事だと思いましたが、それだけに努力の積み重ねも重要だと身をもって学びました。
理数セミナーでは通常授業、講習会と毎回参加しながら、自習室も活用しました。良かった点は、自分に合ったやり方で学習できたことや、すぐに質問できたことです。また、進路指導も充実していて、手厚いサポートが受けられました。理数セミナーは自分が不安に思っている単元や要素を1つずつ解決していくのに最適な塾です。受験期に通っていたことが、よい思い出になるような塾でした。根気強く丁寧に指導してくださり、ありがとうございました。
藻岩 北海 東海大札幌 合格 伏見中 MSさん
受験を終えての感想は、もっと勉強しておけばよかったということです。
理数セミナーではわからないことを聞くと、丁寧に教えてくれたことがよかったです。高校への抱負は、勉強をちゃんとやることです。
教えていただき、本当にありがとうございました。
藻岩 学園札幌 とわの森 合格 伏見中 HY君
理数セミナーには熱心にわかりやすく指導してくれる先生方がいます。わからない問題をすぐに質問できる環境があったことがよかったです。また、自分は自習室を大いに活用しました。勉強に集中して取り組める場所でした。自分は中学3年間の勉強で、理数セミナーに通ったことでかなり成長できたと思います。